寺院案内
- HOME
- 寺院案内
滋賀県 真野からお念仏をひろめる
正源寺では、布教伝道活動に力を入れています。お寺・公民館・ご自宅などどこへでも伺い、仏様の話をさせていただきます。どうぞお気軽にご依頼ください。
正源寺 住職
[経歴]
1953(昭和28)年生まれ
中央大学経済学部卒業
現在 本願寺派布教使 本願寺伝道院専任講師
本願寺仏教婦人会総連盟講師
正源寺 副住職
[経歴]
1983年正源寺に生まれる。
平安高校・龍谷大学・同大学院文学研究科真宗学専攻修士課程修了・勤式指導所研究課程修了・宗学院別科修了・本願寺派布教使拝命。
現在 自坊にて法務を勤める傍ら、本願寺お茶所にて「お西さんを知ろう」の活動に関わる。
正源寺の歴史
正源寺は、もと比叡山天台宗三千坊の一つで真野曼荼羅山のふもとにあり、同性坊といい、土地の人々は、その辺一帯を寺の名に因み同性坊谷と呼んでいた。
当時、同性坊の寺務をとっていたのは、権律師光俊師で、師は湖東粟田郡三上郷佐倉の里、橘守正澄の末裔であった。
寛政二年(1461年)の秋、この地を訪れた浄土真宗西本願寺第八代門主蓮如上人に帰依し、上人の弟子となり、名を慶了と改め、浄土真宗西本願寺に改宗した。従って、正源寺の初代は慶了師である。
師は出家する以前に一子あり、その子も父の志を受け継いで出家した。これが二代目の道意師である。道意師は、父の遺志により永正元年(1504年)春、寺を琵琶湖湖畔の現在地に移し、以来、今日に至るまで、この地を中心に念仏を広めた。
歴代住職 | 年代 | 正源寺の出来事 | 日本の主な出来事 |
---|---|---|---|
慶了(初代) | 1430~1505 | 1461年 蓮如上人に帰依し浄土真宗に改宗する | 1467年~77年 応仁の乱 |
道意(二代) | 1447~1515 | 1504年 寺を同性坊から現在地に移す | |
道宗(三代) | 1487~1573 | 1582年 室町幕府滅亡 | |
道慶(四代) | 1573~1638 | 1634年 本堂の改修工事 | 1603年 江戸幕府成立 |
超円(五代) | 1616~1683 | 1640年 寺号正源寺を賜る 1655年 本堂の改修工事 |
|
円知(六代) | 1646~1683 | 1668年冬 本堂を焼失する | |
円空(七代) | 1665~1726 | 1708年 本堂の落成 | |
恵教(八代) | 1699~1762 | 1715年 喚鐘を鋳造する | |
円乗(九代) | 1700~1776 | 1748年 梵鐘を鋳造する 1775年 本堂の改修工事 |
|
円澄(十代) | 1742~1810 | 1782年 本堂の改修工事 | |
円尊(十一代) | 1773~1837 | ||
円海(十二代) | 1815~1885 | 1853年 ペリー来航 | |
円応(十三代) | 1854~1890 | 1867年 大政奉還・江戸幕府の滅亡 | |
絜信(十四代) | 1881~1947 | 1934年 室戸台風により甚大な被害を受ける 1942年12月8日 梵鐘・金属仏具 供出する |
1923年9/1 関東大震災 1945年8/6 広島に原爆投下 1945年8/9 長崎に原爆投下 1945年8/15 敗戦 |
義信(十五代) | 1931~2000 | 1987年 正源寺会館の落成 1997年 正源寺墓地の移転・整備 |
1995年1/17 阪神淡路大震災 |
亨信(十六代) | 1953~ | 2014年 本堂新築再建する | 2011年3/11 東日本大震災 |